前回は、歌詞の書き方が分からない初心者の方におすすめのコツ!!をご紹介させて頂いたのですが、今回は曲の作り方が分からない初心者の方におすすめのコツをお伝えしていきます!!
「ギター(キーボード)を買ったもののどうやって曲を作るんだろう、、」
「コードも覚えて曲のコピーはできるけどオリジナル曲が作れない、、」等
そう言ったお悩みがある方に向けて今回もシンガーソングライター歴15年以上の僕が解決します(`_´)ゞ
今回も前置きさせて頂きたいのですが、クリエイティブの世界に答えはありません。
それを前提に、僕の作曲方法をこれからお伝えしていきます。
初心者の方に、作曲をする上で何か少しでもヒントになってもらえたら幸いです( ´∀`)
最低限メジャーコード、マイナーコードを覚える
まず初めに、最低限各キーのメジャーコード、マイナーコードは覚えましょう。
逆にゆうとそれ以外のadd9や7(-9)等の他のコードを覚える必要はないです。
曲の大半で使うコードは、基本的にメジャーコードとマイナーコードで出来ています。(ジャズやブルース、ファンク等のジャンルは別ですが、、今回はJ-POPやロックの作曲にフォーカスします。)
それ以外のコードは音の響きや曲の雰囲気に合わせて使いますが、初めは曲を作るとゆう事に慣れるのが大事です。
メジャーコード、マイナーコードでも各キーのコードを覚えようとすると膨大な数になります。
ですが心配ありません。基本的にキーが変わっても、指で押さえる場所が少し違うだけなので、基本コードを覚えてしまえば対応できます。
C Dm Em F G Am Bm(-5)
こちらがダイアトニックコードとゆう基本的なコードの並びになるのですが、今回は曲を作る事が目的なので、理論的な話は割愛しますね。
そもそも僕は感覚派なので理論が嫌いなのもありますが(笑)
これはCキーの基本コードになるのですが、この7つを覚えればすぐにでも1曲作れます。
細かくゆうと、Bm(-5)に関しては曲によってスパイス的に使う事が多いので覚えなくても初めはOKです!!
なので実際は残りの6つのコードで曲が作れます。
一気に各キーのダイアトニックコードを覚えなくてもいいので、まずはこのCキーのダイアトニックコードで曲を作ってみて自信がついたら他のキーもトライしてみましょう♪( ´θ`)
メジャーキーにするかマイナーキーにするかを決める
ダイアトニックコードを覚えたら早速曲を作っていきましょう( ´ ▽ ` )ノ
ここからは実際に僕もしている作曲の手順にはいっていきます!!
まずは自分がどんな曲を作りたいのかイメージします。
例えば、書いた歌詞が(これから書きたい歌詞が)明くて前向きな歌詞なのか、、
暗いネガティブな歌詞なのか、、
それによってまずメジャーキー(明るい歌詞)かマイナーキー(暗い歌詞)を決めます。
もちろん暗い歌詞なのにメジャーキーだったり、明るい歌詞なのにマイナーキーにしてる曲も
たくさんあります。
ですが、初心者の方は作曲に慣れるまで明るい歌詞はメジャーキー、
暗い歌詞はマイナーキーにすると初めに決めておきましょう!!
ちなみにメジャーキーはメジャーコードを中心に作られるキーで、
反対にマイナーキーはマイナーコードを中心に作られるキーになります(・∀・)
リズムを決める
メジャーキーかマイナーキーかが決まったら次はリズムを決めましょう!!
これは先程の、書いた歌詞と(これから書きたい歌詞)
曲のキー(メジャーキー、マイナーキー)からイメージします。
例えば、明るくてスキップしながら聴くような曲にしたいのであれば、
ミドルテンポ(90~140)、暗くてバラード寄りの曲ならスローテンポ(60~80)、
激しめな曲にしたいならハイテンポ(150~200)といった具合に決めます。
このリズムの決め方ですが、正直に言うと感覚的なところが大きいです。
僕のやり方では、、
まず歌詞のイメージを頭の中に入れます。
そこから決まっているキー(例えばメジャーキー)のコードを適当に鳴らしていきます。
それをスローテンポで弾いてみたり、ミドルテンポ、ハイテンポと変えていきます。
そこから自分の歌詞や気持ちが、ジャストフィットするリズムにハマる瞬間があります。
最初にも言った通り、感覚的なところが大きいのですが、どうか一度お試し頂きたい。。
僕はそのやり方を見つけてからは、今でもずっと変えていません!!
それぐらい自分の中では確実なリズムの決め方になっています。
曲の構成を決める
リズムが決まったら次は曲の構成を決めます。
J-POPの曲は基本的には、
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→大サビ
とゆう流れで曲が作られている事が多いです。
初心者の方は初めはこの曲構成で作る事をお勧めします。
その理由としては、この構成に慣れてしまえば、後々曲を作る時に応用が効きやすいからです。
例えば、今回はBメロはなしにしてAメロ→サビでいこうかな、、とか、
イントロをなしにして最初からサビで始めようか、、等、
構成を足し算引き算だけで、簡単に色んなレパートリーの構成を考えられるからです。
なので初心者の方は作曲に慣れるまで、是非この構成をマスターしてみて下さい!!
そうすると曲の構成を考える時間が一気に早くなります。
メロディーを作る
最後はいよいよメロディーになります( ゚д゚)
先にお伝えすると、僕は完全に感覚派です(笑)
なのでこのメロディーの作り方も理論的なやり方ではなく、
あくまで僕の感覚的なやり方をお伝えしていきますね!!
今までの工程が決まったら、あとはギター(キーボード)を弾きながら
メロディーをつけていきます。
その前に1つだけして頂きたい事があります。
それは、自分が好きなアーティストの曲を1曲(上記でお勧めした曲の構成で作られた曲が望ましい)を聴き込んでみて下さい!!
その際意識して聴いてほしいのが、
- Aメロはどんな立ち上がりのメロディーなのか
- BメロはAメロに対してどうメロディーが変化しているのか
- 曲のメインとなるサビはAメロ、Bメロと大きく何が違うのか
- Cメロは大サビに向けてどんなメロディーの動きをしているのか
この4つを意識して聴いてみて下さい。
そうすると、曲の構成によってつけられているメロディーの特徴が分かってきます。
曲を聴き込んで、上記4つの点が何となくでもいいのでイメージできた方はギター(キーボード)を手にしましょう!!
ここからはそのイメージを形にしていきます。。
まず、既にできているAメロのコード進行を弾きながら鼻歌を歌ってみて下さい。
聴き込んだ曲のメロディーに似てしまっても全然構いません。
初めは1曲のメロディーを作りあげる事が大事なので!!
Aメロができたらそのまま同じようにBメロ、サビ、Cメロ、、と順番に鼻歌を歌いながら
形にしていきます。。
いかがでしょうか?形になった方は1曲通して歌ってみて下さい。
そこで大事なのは客観的に聴くために、ボイスレコーダーやカセットテープ等で録音して聴き返す事です。
この確認作業で、もし違和感がある箇所があったらメモをして修正していくとゆう形になります。なければ一旦それで完成です。。
一旦とゆうのは、曲ができたら1日〜数日間寝かして、その後もう1度聴いてみる事をお勧めします。実は曲ができた時点では、作れた事に満足して冷静かつ客観的に聴けていない事があるんです。。
その為、1日〜数日間寝かして気持ちをフラットにした上で聴いてみましょう!!
そこで修正がなければ、いよいよ完成となります♪( ´θ`)ノ
まとめ
お疲れ様でした!!ここまでの工程を読んで実践した方は、曲を作れたのではないでしょうか?(そう思いたい。。笑)もし作れた方が1人でもいたら嬉しいです(*´∇`*)
曲の作り方は十人十色です。何が正しいとかはなく、自分の中で色んな方法で作曲し、スタイルを確立していくものです。。
今回ご紹介したのは、初心者の方に向けて取り組みやすい工程で、実際僕が初心者の頃に試行錯誤して出来た作曲方法です。
現在は他のスタイルで作る事が多いのですが、間違いなく僕の作曲の基盤となっている方法なので、是非参考にしてみて下さい!!
その上で慣れてきたら、色んなやり方を試して自分の作曲スタイルを確立しましょう( ^ω^ )
それでは今日はこの辺で、、
ほなまた( ´ ▽ ` )ノ